練馬駅・豊島園駅|11:00~19:00|定休:月木|予約制

お灸をするツボ はりをするツボ

今日の施術中、患者さんに「お灸はどういう効果があるのですか」と質問いただきました。

何年もこの仕事をやっていると、当たり前になりすぎて説明を省略しがちで、基本的なことを伝えていなかったなーと反省するこの頃です。なるべくこのブログで発信していきます。

お灸の効果は生理学的にも説明できますが、今回はなんとなく東洋医学(概論)的に説明したので、その方向で書いてみました。

ツボを2タイプに分ける

ツボを見るときは、大きく以下の2タイプに分けます。

凹んでいたらお灸する

鍼灸の古典に記載されている説明で、国家試験でもよく出る内容に

  • 陥下するときは則ち之を灸す(凹んだ所にはお灸をする)
  • 虚するときは則ち之を補う(力がない所は補う)

というのがあるので、基本的には、力のないツボにお灸をして気を補い、凹みを平らにするイメージです。

盛り上がっていたら鍼をする

逆に

  • 盛んなるときは則ち之を瀉す(気が集まりすぎている所は瀉す)

なので、コリには鍼をして、詰まりを流して、盛り上がりを平らにするイメージです。

絶対的な決まりはありません

以上の古典の考えと、私の中で「火のついたもぐさ」「尖った金属」という物質の持つ性質上、「火で温めて補う」「金属を刺して気を通す」というのがしっくりくるので、この使い分けを基本の考えとしています。

とはいえ、お灸でも鍼でも、逆の用い方(お灸で瀉す・鍼で補う)をすることはできるので、この限りではありません。セルフケア用のお灸は、コリに乗せても楽になりますよね。

基本は「補う」

「瀉す」というのは、他の治療ではなかなか出せない、鍼の醍醐味です。

ただ、「瀉す」必要がある場合というのは、必ずどこかに「虚」があるとも考えられます。

例1:疲労で気が不足する(虚)→ 姿勢が崩れる →肩や首や腰が痛くなる(実)
例2:不安が強い(虚)→  不快な刺激や言葉に敏感に反応する →イライラ(実)

患者さんは、実による症状を訴えて来院されるので、それを解決すれば満足されます。急性症状には良いですが、慢性症状では根本解決にならないことがほとんどです。そのため私の施術では、大元となる虚を補うのをメインとし、瀉はサブ。治りやすい状態にすることを重視しますので、効果を感じるのにタイムラグがあります。