練馬駅・豊島園駅|11:00~19:00|定休:月|予約制

患者さんインタビュー『胃腸と睡眠の不調』

胃腸と睡眠の不調があった方が改善しつつありますので、通い始めてからの変化などを伺いました。

患者さんの情報

Yさん、60代前半(2025年3月初来院時)
インタビュー日:2025年11月5日

インタビュー

お時間を作っていただきありがとうございます。よろしくお願いします。
8ヶ月前の初来院時の主訴は「胃腸のガス」、あとは疲れやすさと睡眠の不調でしたが、詳しくお聞かせください。

元々胃の不調があり、胃カメラで逆流性食道炎と言われたことはありましたが、この4、5年でガスがひどくなってきました。3、4日に一度、夜中から明け方に目が覚めて、ガスが溜まって苦しくて、2時間くらいマッサージしたり動かしてガスやゲップを出して、ようやくまた寝るという感じでした。それもあって、睡眠がしっかり取れないのも悩みでした。
孫よりも食事の量を食べられず、体力がなく、出かけて帰ってくると疲れてしまっていました。月に1回くらい、ガタンと疲れて頭痛・吐き気で1日寝込んでしまう日もありました。

この10年、いろいろな病院や治療院に行きました。病院では、胃カメラ、大腸内視鏡、レントゲン。SIBOの検査もしましたが違いました。毎年PET検査も受けていましたが、異常なしでした。レントゲンでかなりガスが溜まっていますね、これは辛いでしょうねと言われたくらいで、特に処置はありませんでした。腸が人よりかなり長いそうで、ガスの解決は難しいんだよね、とも言われました。

私も腸が長いので、便やガスが溜まりやすい辛さは分かります。内視鏡検査も大変ですよね。今はこの仕事をしているので病院以外の対処法も知れましたが、何も知らない時に、病院で対処がないと言われてしまうのは辛いと思います。病院以外ではどんな治療を受けましたか?

色々行きました(笑)オゾン療法のクリニック、自律神経の調整を謳った治療院・・・こちらは資格などは特に書いていませんでした。どちらも効果は感じられなかったです。
漢方薬局での煎じ薬も、2カ所、それぞれ1年くらい飲みました。どちらの薬剤師さんも、脈など見て処方を変えながら丁寧に診てくださったのですが、残念ながら何も変化はありませんでした。

肩こりで時々マッサージを受けたりはしていましたが、鍼灸はこちらが初めてでした。

だいぶマニアックな施術も受けられたようですね。漢方薬局での証立てなどは覚えていますか?

気の巡り、胃腸、あとは腎が弱いと言われたかな。

ご自身では何かセルフケアはされていましたか?

ヨガをしたり、ストレッチポールで腰回りをほぐしたりですね。

そうすると調子が良くなりますか?

はい、胃腸が動き出してガスがよく出ますね。あ、あとは指圧ができる銀の道具で、首をほぐすのもやっていました、これは今でも辛い時はやっています。

中山式快癒器ですね、私も出番はないですが持っています(笑)。
当院に来院されたのは、海外へ長期旅行へ行くのに不調を整えたかったからでしたね。ネットを見てのご予約でしたが、選んでいただいたきっかけなどありますか。

私は割とホームページを見てピンときて決めることが多くて、こちらも何となく、人柄などを感じて選びました。

ありがとうございます。
初来院から今も、こちらからお伝えせずともほぼ毎週(月に3〜4回)のペースで継続していただいているので、何かしらの変化は感じていただけているのかとは思います。何回目くらいでどんな変化を感じましたか。

2回くらい受けて変化がある感じがしました。通うと体調を維持できる感じがあるので、通っています。

8ヶ月前の最初の頃と比べると、胃腸、睡眠、疲れやすさの変化はどうでしょうか。

やっぱり病院でも言われた通り、ガスの問題は完全になくすのは難しいなと感じます。でも睡眠が取れるようになってきて、寝つきは良くなりました。体力に関しても、「前ならこれくらい動いたら体調を崩してしてたな」と思うくらいの行動量でも、なんとか持ちこたえられるようになりました。

最近は久しぶりに会う友人たちにも、「前より元気そうね」と言われています。

少しずつの変化ではありますが、希望を持っていただけて良かったです。
最後に、同じような症状でお悩みの方に、メッセージなどありましたらお願いします。

はい、こちらに来てから、体調は確実に向上しています。丁寧に見ていただけますし、基本に立ち返るアドバイスをもらえていて助かっています。諦めずに頑張ってください。

ご協力、ありがとうございました。

見立てや施術内容について

Yさんの場合、骨格的に背が高く細身であることと、上記のように

  • 病院で一通りの検査をした上で問題がなかった
  • 漢方のような内側へのアプローチが無効
  • SIBOではない(食事の影響は少ない)
  • 腸が長い
  • ガスやゲップに臭いはない
  • 胃腸の調子が悪くなると左の腰が痛くなる

といった情報が初回の時点であったので、構造的な問題からきている部分が大きいと予測しました。実際、骨盤内の筋肉(骨盤底筋群・腸骨筋)が非常に固く、腸が骨盤腔に落ち込んで(落下腸)固定されてしまい、膜の間に遊びがない状態でした。

腎や脾胃の弱さからくる気虚もあるでしょうが、まずは骨盤内、骨盤周囲、腰仙部の血流を取り戻して柔軟性を出していくことで、腸・腸管膜の滑りを良くしていくことを目的にしました。これは鍼灸やオステオパシーが得意とするところです。それでもかなり年季が入った硬さでしたので、20回以上は必要になりそうだと感じました。

具体的には灸頭鍼、パルスを季節やその時の状態に合わせて行い、オステオパシーで骨盤底筋群(特に骨盤筋膜腱弓)、大網・小網、横隔膜のリリースなどを毎回行いました。

通院が始まってから2回、転倒による打撲や骨折があったこともあり、より時間がかかってしまいましたが、腰椎から骨盤までが一枚岩のようだった状態から、少しずつ、関節や筋肉に可動性が出てきました。内臓の膜にも遊びができてきました。

3月に初来院されてから26回施術を行った8月・9月頃には、「相変わらずガスは溜まるけれど、そのせいで苦しくて起きることがなくなってきました」「忙しいながらもなんとか持ち堪えています」という改善の傾向が見られるようになってきました。まだ骨盤内・骨盤周囲の硬さはあり、疲れると胃腸にきてしまうことも多いので、現在も継続していただいています。

最後に

慢性便秘の場合、鍼灸だけで解決ということはありません。物理的な腸や骨格の構造、腸内環境、食事内容、生活習慣など、いろいろな要因を探る必要があります。

腸が長かったり、しっかり腹壁に固定されていない場合、落下腸・ねじれ腸といった状態になりやすいです。この場合は、日々のセルフケアなしで排ガス・排便の解決が難しいことは、自分でも長年色々試して、身をもって感じています。食事(内容・量)も自分に合ったものを見つけていく必要があり、自己管理の必要性が大きくなってきます。

Yさんは病院での検査や漢方、ご自身での運動、あらゆることを試した上での来院でしたので、ご理解いただけていることも多く、施術方針や生活上のアドバイスが絞りやすかったです。

胃腸症状にお悩みの方の参考になれば幸いです。

====================
鍼灸ブログランキングに参加中です↓
鍼灸ランキング
鍼灸ランキング