練馬駅・豊島園駅|11:00~19:00|定休:月木|予約制

【和訳】7ステップ触診法(2)理論的基礎

こちらの和訳の続きです。今回は基礎理論まで。なかなか本題にたどりつかない。

【和訳】7ステップ触診法(1)概要〜序論

2. Theoretical foundations 理論的基礎

2.1 Case-load theory 認知負荷理論

The Case-Load Theory (CLT) offers useful guidelines to tackle the complexity of palpation tasks.
CLTは触診の複雑さに取り組むのに有用なガイドラインを提供する。
The CLT states that the learning process of complex tasks can be hampered if the quantity of information outnumbers the integration capacity of the human brain.
CLTでは、情報量が人間の脳の統合能力を上回った場合、複雑な作業を学ぶ過程の妨げとなりうると述べている。
It is now well known that the working memory (WM) is capable of holding a maximum of seven elements or items of information at a time.
ワーキングメモリ(WM)は、同時に最大7つの要素または情報を保持できるということは現在ではよく知られている。

When a task is sufficiently repeated, different elements will be learned and treated as a single entity called a schema.
作業が十分に繰り返されると、様々な要素が習得され、スキーマと呼ばれる単一のものとして処理されるようになる。
A schema can be encoded in the long-term memory (LTM) and can be treated with varying degrees of automaticity as one element of knowledge by the WM.
スキーマは、長期記憶(LTM)の中にエンコードされ、ワーキングメモリによる知識の一要素として、様々な度合いの自動性で処理される。
The LTM can handle an almost infinite number of information when they are organized in schemas.
長期記憶は、スキーマで編成されている場合、ほぼ無限の情報を処理できる。

The number of schemas and their complexity depend mainly on the expertise level related to a specific field.
スキーマの数と複雑さは、特定の分野に関する専門知識のレベルに依存する。
The completion of a task using schemas will require fewer resources from the WM, so it will be possible to add more elements and/or to solve a problem with less effort and better results.
スキーマを用いたタスクの完了は、ワーキングメモリから必要とするリソースが少ないので、より多くの要素を追加したり、より少ない労力とより良い結果で問題を解決できるようになる。

Many factors influence the formation of these schemas: scaffolding, feedback, the simple-to-complex sequencing of a task, and the presentation sequence of information.
これらのスキーマの形成には、多くの要素・・・足場、フィードバック、単純なものから複雑なものへの一連の作業、情報の提示順序・・・が影響している。
All these factors must be adapted to the expertise level of learners.
これらすべての要素が、学習する人の専門知識レベルに合わせて調整される必要がある。

The construction, storage, and automation of schemas can become essential teaching goals to ensure their fluid use in problem solving.
スキーマの構築、保存、自動化は、問題解決においてそれらを流動的に利用するのを確実にするためには欠かせない教育目標となる。
Therefore, these preoccupations are addressed in the suggested teaching method.
それゆえ、これらの優先事項には、提案された教育方法で対処する。

2.2 Motor skill learning theory 運動学習理論

Palpation tasks can be divided into two distinct components: a motor component, in which the clinician acts on the patient’s tissues (the information travels from the clinician’s brain to the patient’s tissues) and a perceptual component, where the clinician feels the state of the tissues (the information travels from the patient’s tissues to the clinician’s brain).
触診は、臨床医が患者の組織に働きかける運動要素(情報が臨床医の脳から患者の組織に移動する)と、臨床医が組織の状態を感じる知覚要素(情報が患者の組織から臨床医の脳に移動する)という、2つの異なる要素に分けることができる。
Teaching the motor component of palpation tasks is supported by the motor skill learning theory.
触診の運動要素の教育は、運動学習理論によってサポートされる。
In the medical field, four factors have been shown to enhance motor skill learning :
医療の分野では、以下4つの要因が運動学習を強化することが示されている:

  1. Observation of a mentor or peer (including dyad practice) can improve learning;
    指導者または同僚の観察(ペアでの練習を含む)は、学習を改善できる。
  2. External focus (directed on the movement’s effect) is more effective than internal focus (directed at the performer’s body movements) to promote automaticity in motor control and movement efficiency;
    外部意識(動きの効果に向けられる)は、内部意識(施術者の体の動きに向けられる)よりも効果的で、運動制御と動作効率の自動化を促進する。
  3. Feedback that positively influences learners’ motivation is the most effective.
    学習者のモチベーションに良い影響を与えるフィードバックは、最も効果的である。
  4. Self-controlled practice is more efficient than externally controlled practice conditions.
    自己管理された練習は、外からコントロールされる練習条件よりも効率的である。

Furthermore, the links between self-controlled practice, perceived self-efficacy, and the quality of learning have been well established in learning theories and for motor skill learning in osteopathy.
さらに、自己管理された練習・自己効力感の自覚・学習の質、これらの繋がりは、オステオパシーにおける学習理論および運動学習において十分に確立されている。
Learning complex motor skills can be simplified by reducing the cognitive load.
複雑な運動の学習は、認知的負荷を減らすことで簡単にできる。
Dividing the task in smaller parts helps novices because they are able to handle each part separately.
タスクを小さく分割することで、各パートを別々に処理できるため、初心者を助ける。
Since an incorrect technique is difficult to change later on, ensuring the quality of motor skill learning at an early stage is preferable.
間違ったテクニックを後から修正するのは難しいので、早い段階で運動学習の質を確保することが望ましい。
The proposed teaching method insists on external focus as well as self-controlled practice and divides motor tasks in smaller parts.
提案された指導法では、自己管理された練習だけではなく外部意識を強く主張し、運動タスクをより小さく分割する。
It also provides opportunities for internal feedback.
それは内部フィードバックの機会も提供する。

2.3 Theoretical notions on the perceptual component 知覚要素に関する理論的概念

The perceptual component of palpation tasks is harder to define than the motor component.
触診の知覚要素は運動要素よりも定義するのが難しい。
Because of its subjective nature, the perceptual component never expresses an “objective reality” and remains, whatever we do, a personal, multimodal, and multidimensional experience.
知覚要素は、その主観的な性質により、決して「客観的な現実」を表現せず、私たちが何をしようと、個人的で、多様で、多次元的な体験となる。
It varies according to many factors like: emotional state, cognitive factors, perceptual mechanisms and their dimensions (bottom-up/top-down), as well as the visualization process.
視覚化のプロセスと同様に、多くの要因…感情的な状態、認知的要因、知覚メカニズム、その特性(ボトムアップかトップダウンか)により多様である。
Perceptual strategies rely on the type of information to collect and prior knowledge.
知覚の方法は、集める情報の種類や、事前知識に依存する。
Many specific difficulties of the palpation perceptual component are addressed in the suggested palpation method.
触診の知覚要素での多くの明確な難点には、提案された触診方法で対処する。