練馬駅・豊島園駅|11:00~19:00|定休:月木|予約制

【和訳】7ステップ触診法(5)考察

こちらの和訳の続き。

【和訳】7ステップ触診法(1)概要〜序論

【和訳】7ステップ触診法(2)理論的基礎

【和訳】7ステップ触診法(3): P.A.L.P.A.T.E

【和訳】7ステップ触診法(4)各ステップの説明

 

元記事はこちら。The seven-step palpation method: A proposal to improve palpation skills

 

4. Discussion 考察

The principal author of this article initially used this seven-step palpation method in cranial technique classes.
この記事の筆頭著者は当初、頭蓋テクニックのクラスでこの7ステップ触診法を使用していた。
It was quickly concluded that the number of repetitions required (many hundreds) was too important to be assumed by only one teacher.
必要となる繰り返し(数百回)は重要過ぎるので、1人の教員だけが担当することはできないとすぐに判断された。
Moreover, to enhance their palpation skills, students need to apply the same method consistently.
さらに、触診スキルの向上のためには、同じ方法を一貫して適用する必要がある。
It then became essential to implement the Seven-Step Palpation Method for technique classes in all osteopathic fields (cranio-sacral, parietal, soft tissue, and visceral).
そして、全てのオステオパシー分野(クラニオセイクラル、頭蓋、軟部組織、内臓)における実技クラスのために、7ステップ触診法を実施することが不可欠になった。
In the last three years, the use of this teaching method in more than half the technique classes of the Centre Ostéopathique du Québec led to the following observations.
過去3年間、Centre Ostéopathique du Québecの実技クラスの半分以上でこの指導法を利用し、次のような観察結果が得られた。
The first advantage was to rally the teaching staff towards a common project and stimulate collaboration between teachers and clinical instructors.
最初の利点は、共通のプロジェクトに向けて教員を集め、教員と臨床インストラクター間の共同研究を活気づけることだった。
This kind of synergy promotes the development of students’ general competence.
このような相乗効果は、学生の全般的な能力の上達を促す。
However, this method presents some challenges for teachers.
しかしこの方法は、教員にいくつかの課題を提示する。
They must drastically modify time distribution of practice sessions.
実技練習の時間配分を大幅に変更しなければならない。
They also have to adapt the way they teach techniques because they need to factor in, attention focus, identification of main and relative reference points, as well as variable utilization of palpation method steps (type/quantity of instructions and adaptation to expertise level).
さらに、触診法のステップの不確定な利用(指示の種類/量、専門知識レベルへの適応)だけでなく、注意を向ける焦点や主な参照点とそれに関連する参照点の識別を考慮に入れる必要があるため、実技の指導方法を適応させなければならない。
To assist them, a handbook describing the application and possible uses of the palpation method was written.
それを支援するため、触診法の適用と再利用を説明するハンドブックが作成された。
Workshops were also organized during teacher meetings.
ワークショップは、会議中にも開催された。
Additionally, multiple informal observations were made since the implementation of the Seven-Step Palpation Method showing sufficient positive effects on students’ palpation skills to justify maintaining the project at a larger scale.
さらに、プロジェクトをより大規模に維持することを正当化するために、学生の触診スキルに十分な効果が示される7ステップ触診法の実施以来、複数の非公式の観察が行われた。
For example, students seemed more confident and, as predicted,demanded less external validation in technique classes.
例えば、学生は確信を持ったようで、予想どおり、実技クラスでの外部検証の要求が減った。
They understood more clearly the stakes of palpation and the importance of repeating each technical movement.
学生達は、触診のstakes(?)と、各テクニックの動作を繰り返すことの重要性を、より明確に理解した。
They stayed focused for longer periods in practice sessions and have shown more interest in the palpation process itself rather than in its final result alone.
彼らは実技でより長い時間集中し、最終的な結果だけではなく触診のプロセス自体により関心を示した。
Some of the higher-level students, who were not systematically exposed to this palpation method and who had major difficulties developing palpation skills, showed interest for this new learning tool in individual follow-ups and have, for the majority, greatly improved their technical performance afterward.
この触診方法に体系的に触れておらず、触診スキルの上達に大きな困難を抱えていた上級者の何人かは、個々のフォローアップでこの新しい学習ツールに興味をし、多くの場合、その後のテクニックのパフォーマンスを大きく向上させた。
Beyond these observations, it would be useful to validate the effects of the Seven-Step Palpation Method on the two main issues of osteopathic palpation: reliability of palpatory diagnostic and assessment of palpation processes.
これらの観察結果以上に、オステオパシーの触診の2つの主要な問題である「触診診断の信頼性」と「触診プロセスの評価」に対する、7ステップ触診法の効果を検証することは有用だろう。
Firstly, it has been shown that inter-observer reliability rises following a period of consensus training.
第一に、コンセンサス研修期間の後、観察者間の信頼性が上がることが示されている。
In certain circumstances, the reliability gain can be maintained and improved over time.
特定の状況では、長期にわたり信頼性の向上を維持・改善できる。
Since it is intrinsically personal, the perceptual component of palpation might be the one that needs to be specified the most.
触診の知覚的要素は本質的に個人的なものであるから、特定する必要が最も高い可能性がある。
The standardization of every dimension of palpation tasks might not be necessary or even desirable.
触診タスクのすべての側面を標準化することは、必要ない、または望ましくもないかもしれない。
The precise, comprehensive, and systematic identification of osteopathic dysfunction characteristics (quantitative and qualitative) as well as the constant incentive to build palpation reference frameworks might help to enhance reliability.
触診の体系的な理論を構築するための継続的な動機づけと同じくらい、オステオパシー機能障害の特徴を正確に、包括的、体系的に特定(定量的および定性的)することは、信頼性を高めるのに役立つかもしれない。
Secondly, the assessment of palpation processes is a major pedagogical challenge.
第二に、触診プロセスの評価は、教育の主な課題である。
The development of extensive palpation reference frameworks might also contribute to alleviate this issue.
広範な体系的な理論の開発も、この問題の軽減に貢献する可能性がある。
The imperceptible nature of palpation processes could be compared to the hidden portion of clinical reasoning.
触診プロセスの微細な性質は、臨床的推論の隠された部分と比較される。
In medicine, it has been shown that the outcomes of clinical reasoning can be estimated according to practitioner’s capacity to represent the clinical problem with semantic qualifiers.
医学では、臨床的推論の結果は、セマンティック・クオリファイアー(医学的に普遍化した用語)を使って臨床の問題を表現する医師の能力次第で、推定できることが示されている。
By analogy, it would be interesting to determine if the value of palpation processes can be linked to the number of relevant qualifiers that students select from their reference frameworks in order to describe their palpatory findings.
類推によって、触診プロセスの価値が、学生が触診結果を説明するために体系的理論から選ぶ適切なクオリファイアーの数とリンクしているかを判断するのは、興味深いだろう。

和訳でのメモ

Semantic Qualifier(セマンティック・クオリファイアー: SQ)は医学用語。以下、中外医学社の資料から抜粋。

(抜粋ここから)

臨床推論の診断プロセスにおいて,病歴情報からキーワードを選択することは非常に重要です。これらのキーワードとなる情報は,患者さん自身が発する言葉である「病歴情報」であることがほとんどです。例えば,40 歳男性が「昨日の朝から左膝が痛くなって,赤みと熱があります」といった病歴情報です。この具体的な病歴情報を医学的に分類し,より上位の概念に置き換えて,普遍化した用語をSemantic Qualifierと言います。

SQ の効果としては,以下のことがわかっています。

・疾患想起をすることができる
・鑑別疾患の絞り込みが可能である
・文献検索が容易になる

熟練医と初学者との違いは、同じ病歴情報が得られても、そこから適切なSQに変換できるかできないかにありそうです。部分を1例1例じっくり検討することで、高い診断能力を育成することができます。

(抜粋ここまで)