こちらの和訳の続き。完全に飽きて適当になってきています。あと少し。
3.1 The seven steps
各ステップを簡単に説明する。
- 1.Position:ポジション
Confortable positioning of the clinician: Practitioner’s discomfort must be avoided to ensure quality palpation. Even though this step seems obvious, students often impose considerable postural constraints on themselves.
施術者の快適なポジション:触診の質を確保するためには、不快さは避けるべきである。これは当然のことに思えるが、学生はしばしば、自分の姿勢にかなり制約をかけている。 - 2. Anatomy:解剖学
3D anatomic visualization: Using an external focus (towards the movement effect) while executing the task can maximize motor skill learning.
3Dでの解剖学的視覚化:タスクの実行中に外部意識(動きの効果に向ける意識)を使うことで運動学習を最大化できる。
Therefore, instructors should urge students to study anatomy plates and models, so they will use a valid anatomic visualization as focus.
そのため、指導者は学生に解剖図と解剖模型を研究するように促す必要があり、それにより学生は確実な解剖学的視覚化を焦点に使うことができる。
Teachers should also adapt the complexity of the suggested mental image to learners’ level of expertise.
指導者はまた、提示されたメンタルイメージの複雑さを、学習者の専門知識レベルに合わせて調整すべきである。
For novice learners, the mental representation can be limited to the basic characteristics of the structure or articulation being palpated, but, for advanced students, it can be more complex and include, for example, its relation with adjacent structures and/or the movement axis.
初学者にとって、心的表象(あることがらを頭の中でとらえているありよう)は触診対象となる構造や関節の基本的な特徴に限定できるが、上級者にはより複雑になる可能性があり、例えば、隣接構造や運動軸の関連が含まれることがある。 - 3. Level:層
Depth of tissue contact: To ensure the technique’s efficacy, palpation should neither be too deep nor too superficial. The right depth is the one allowing the desirable movement (see step 5).
コンタクトする組織の深さ:テクニックの有効性を確保するために、触診は深過ぎても浅過ぎてもいけない。正しい深さとは、望ましい動きを可能にする深さである(Step5参照)。
- 4.Purpose:目的
Clear identification of intention: Since the cognitive load of the three first steps is already substantial, this step is crucial for novice learners.
意図を明確に認識する:最初の3ステップの認知的負荷は既に大きいので、このステップは初学者にとって重要である。
Students should explicitly express a precise intention and direct it towards the expected outcome on the tissue.
学生は、正確な意図をはっきりと表現し、それを組織に対して期待される結果に向ける必要がある。
They will then benefit from the learning experience by positively modifying the motor control required to achieve the desired action.
そして望ましい動きを達成するのに必要な運動制御を積極的に修正することで、学習の経験から利益を得るだろう。
The combination of step two, three, and four uses visualization principles, which have been proven successful to learn complex movement in sport, musical, and surgical fields.
ステップ2,3,4の連携は視覚化の原則を使う。その原則はスポーツ、音楽、外科の分野において、複雑な動きの学習に成功していることが証明されている。
Furthermore, visualization techniques are efficient enough to result in cerebral reorganization.
さらに視覚化の技術は、脳の再編成を引き起こすのに十分効率的である。
Therefore, they can be helpful in palpation skill learning.
それゆえ触診技術の学習にも役立てられる。
However, it is advisable to use them with caution since visualization abilities do not seem to be universal.
しかし、視覚化の能力は全員に共通するものではないようなので、慎重な利用が推奨される。
- 5.Ascertain:確認
Initiate motion with a relative point of reference: This method’s novel element is an essential step.
基準となる相対点への運動の開始:この斬新な要素は、不可欠なステップである。
Students should use an initial contact point to mobilize the structure to be tested or normalized while they monitor the effect of that motion on a relative point of reference.
学生は、最初のコンタクトポイントを利用し、相対的な対象点における動きの効果をモニターしながら、検査又は正常化する構造を動かす必要がある 。For instance, to evaluate the possible motion of the sacroiliac joint, the ilium is mobilized if, and only if, a proportional repercussion is felt on the sacrum.例えば、股関節の可動域を評価するのに、仙骨に比例的な影響が感じられる場合にのみ、腸骨が動かされる。
This self-validation process promotes self-controlled and self-regulated learning as well as internal feedback for each attempt.
この自己検証プロセスは、自己制御・自己調整された学習と、それぞれの試みに対する内部フィードバックを促進する。
With simple accommodations, this step can be equally valuable for motility movement.
単純な調整であれば、このステップはモチリティの動きに対しても同様に価値がある。
The first five steps of the palpation method involve motor learning characteristics.
最初の5ステップは運動学習の特徴を含んでいる。
- 6. Tweaking:微調整
Fine-tuning of the five previous steps and perceptual exploration: The sixth step is a turning point.
前の5つのステップの微調整と知覚的探索:6番目のステップは転換点である。
This step eases the use of the previous steps and is a great opportunity for repetition.
このステップは、前のステップを使いやすくし、繰り返す絶好の機会である。
However, students should not use their newly-acquired motor automatisms simply for repetition purposes but also for the exploration of different perceptual paths by successively and systematically directing their focus on the quantitative components of motion (amplitude, asymmetry, and dysfunction intensity) as well as the qualitative components (tissue surface, sensibility, reaction to touch (defense or happiness), tissue textural changes, density, elasticity, heat, vitality, etc.).
しかし学生は、新しく取得した運動の自動化を、単に繰り返すという目的だけでなく、運動の定量的要素(振幅、非対称性、機能障害の強度)と質的要素(組織表面、感受性、接触に対する反応(防御か喜ぶか)、組織の質感の変化、密度、弾力性、熱、活力など)に連続的・体系的にフォーカスすることで、さまざまな知覚経路の探索にも使用する必要がある。
According to learners’ level of expertise, this step could be lengthier for novices than for advanced students.
学習者の専門知識のレベルによっては、このステップは上級者よりも初学者の方が長くなる可能性がある。
At this point, the goal is not to find right or wrong answers.
ここでの目標は、答えが正しいか間違っているか判断することではない。
In fact, it is sometimes useful to enable wrong interpretations.
実際、間違った解釈を許可すると有益な場合がある。
Allowing students to share their different visions or representations at the end of technique sessions can enhance their experience.
実技のセッションの最後に、学生が様々なビジョンや表現を共有できるようにすると、経験をよりよいものにできる。
Since the perceptual component is personal, multimodal, and multidimensional, the words used to describe a palpation experiment can be very different from one person to another and therefore can be complementary and not necessarily contradictory.
知覚的要素は、個人的で、多様で、多次元的であるので、触診の試みを説明するのに使う言葉は、人によって大きく異なる可能性がある。 - 7.Evaluate or normalize:評価または正常化
Apply technique parameters: The seventh step exploits the abilities acquired in the first six steps to facilitate learning of the curriculum tests and techniques.
技術パラメータの適用:7番目のステップでは、最初の6ステップで習得した能力を活用し、検査とテクニックのカリキュラム学習を促進する。
To increase internal feedback for advanced students, this step could also include the comparison of the tissue’s state before and after normalization.
上級者の内部フィードバックを増やすため、このステップには正常化を行う前後の組織の状態の比較も含まれる可能性がある。