- 2022年4月22日
- 2022年8月13日
オステオパシー勉強会(2022年4月 第3週)
先週は投稿できませんでしたが、先週のテーマも腎臓で、下肢をよりダイナミックに使う方法の練習でした。この勉強会に参加させていただくようになりもうすぐ3年になり、同じ内容が巡ってくるこ […]
先週は投稿できませんでしたが、先週のテーマも腎臓で、下肢をよりダイナミックに使う方法の練習でした。この勉強会に参加させていただくようになりもうすぐ3年になり、同じ内容が巡ってくるこ […]
先週も今週も、引き続き下腿から腹腔臓器の操作。 今週のテーマは「尿管」。絞扼しやすい以下の3ポイントをリリースすることで、腎臓ー尿管ー膀胱とその周囲にかかる圧を減らします。 腎門部 […]
いつものNKTの和訳です。 この投稿をInstagramで見る David Weinstock NKT®(@neurokinetictherapy)がシ […]
今週も引き続き、下腿骨間膜や脛骨の骨膜を介して腹腔組織にアプローチする練習。 先生の下腿で実際に出来ているか一人一人チェックしていただけたので、今までしっかり把握できていなかった部 […]
こちらの和訳の続き。やっと結論。最後に感想も。 【和訳】7ステップ触診法(1)概要〜序論 【和訳】7ステップ触診法(2)理論的基礎 【和訳】7ステップ触診法(3): P.A.L.P […]
こちらの和訳の続き。 【和訳】7ステップ触診法(1)概要〜序論 【和訳】7ステップ触診法(2)理論的基礎 【和訳】7ステップ触診法(3): P.A.L.P.A.T.E 【和訳】7ス […]
こちらの和訳の続き。完全に飽きて適当になってきています。あと少し。 【和訳】7ステップ触診法(1)概要〜序論 【和訳】7ステップ触診法(2)理論的基礎 【和訳】7ステップ触診法(3 […]
今回のテーマは腸間膜根(&トライツ靭帯)。 腸間膜根:腸管を腹腔後壁に固定している二層の膜。小腸間膜は最も幅が広く、空腸と回腸をつり下げている。第2腰椎左際にある十二指腸空腸曲から […]
こちらの和訳の続き。やっと本題に入れました。長い…。 【和訳】7ステップ触診法(1)概要〜序論 【和訳】7ステップ触診法(2)理論的基礎 3. The seven-step pal […]